• 「「位相空間⇒一様空間」とかいうどう見ても間違っているまとめにだまされちゃダメ」というのは結果的には不誠実な発言だったのではないか
    • https://twitter.com/non_archimedean/status/1714125831214387591
    • もし明確に「位相空間⇒一様空間」だという主張がなされていたのであれば、それは確かに「どう見ても間違っている」と言える。その場合はこの発言はそこまで不誠実とも言えない(とはいえ、もっと穏当な言葉遣いをしたほうがよりよいとは思う)
    • しかし実際には、少なくとも書いた人(佐久間さん)の意図としては、そのような主張はなされていなかった。
    • それを踏まえて考えると、少なくとも佐久間さんの側から見れば、自分の発言を曲解し、実際には行っていない主張を行ったと決めつけて、「どう見ても間違っている」とか「だまされちゃダメ」などと言われていることになる。少なくとも佐久間さんの立場に立てば、これはかなりの言いがかりではある。
  • それに対する佐久間さんの対応は、ややぶっきらぼうではあるが、佐久間さんの心情を鑑みれば十分に理解できる範疇ではある
    • https://twitter.com/keisankionwykip/status/1714229766918938972
    • もちろんこれは、書いた人の意図を読み手に押し付けようとする態度だ、とは言える
    • しかし佐久間さんは、件のツイートが「位相空間⇒一様空間」という主張をしていると誤読されかねない、ということを想定してはいなかったと考えられる
    • だとすれば、佐久間さんの立場にたてば、p進さんに悪意があるように見えかねない
    • もちろん丁寧に返信を書いたほうがずっと良いが、人は常にすべての人に対して気を配れるようにはできていないように思うので、佐久間さんがp進さんに対してやや雑な対応をしてしまったのも仕方ない気がする。
    • 実際、それに続く返信では、それなりに丁寧な対応をしている
  • 「いえいえ~、単に書き方の参考にさせていただこうと思いまして。お気になさらず」というのはいわゆる慇懃無礼に見える
    • https://twitter.com/non_archimedean/status/1714291442062078223
    • p進さんが悪意を持ってコメントしていると疑っている立場からすれば、「書き方の参考にさせていただく」というのは遠回しに馬鹿にしているように見えると思う。
  • 「結果的に複数名の誤読が生じている状況で「〜とは言っていない」「自然に読むと」と他責的に断ずるご様子がアカデミックな誠実さを欠いていると感じた」というのは、少なくともp進さんの立場から発すると確実に波風が立つ発言であろうと思われる。
    • https://twitter.com/non_archimedean/status/1714414633279488412
    • 結果的に複数名の誤読が生じていることは事実である
    • しかし、件のツイートが「位相空間⇒一様空間」という主張をしていると解釈できるとはどうしても思えない、という立場からすれば、佐久間さんの振る舞いは至極真っ当なものであると思われる。
    • もちろん程度問題ではあるが、例えば「りんご」と書いてあるのを「みかん」と読み間違えられた上、「そのような誤読が実際に生じているのに「〜とは言っていない」「自然に読むと」と他責的に断ずるのは……」と言われたとしたら、さすがにたまったものではないと思う。
    • 逆に、その誤読が全く自然なものであると感じる人にとっては確かにアカデミックな誠実さに欠けているように見えるだろうと思う
    • その点についてすり合わせが出来ていない状態で「……と他責的に断ずるご様子がアカデミックな誠実さを欠いていると感じた」と言うのはよろしくないと思う
    • 少なくとも、誤読した当人がするにはリスクが大きい
  • 「圧縮されたアカデミックな文面で読み手に著しい誤解を招きうる状況での「とは言ってません」はあまり誠実な態度ではない」というのは、自身の誤読を正当化しているように捉えられる
    • https://twitter.com/non_archimedean/status/1714538769511248205
    • 極論を言えば、どんな文章であっても読み手の誤解を招きうると言える。
    • 読み手の誤解を招くリスクが大きい書き方をしてしまった場合は、誤読は書き手の責任であると言える
    • 読み手の誤解を招くリスクが小さい書き方をしているにも関わらず誤読が生じた場合は、その誤読は読み手の責任であると言える
    • 読み手の誤解を招くリスクの大きさについて合意が取れていない段階で、自分が件のツイートについて誤解を招くリスクが大きいと判断したという理由で、その責任を書き手に押し付けるのは適切ではないと思われる